六本木アートカレッジ SPECIAL 1DAY 2022
セッションレポート
vol.5

アートの役割「正」と「負」を見つめて生きるために

モデレーター: ロバート キャンベル 日本文学研究者

Profile

ニューヨーク市出身。専門は江戸・明治時代の文学、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究を行う。テレビでMCやニュース・コメンテーター等をつとめる一方、新聞雑誌連載、書評、ラジオ番組出演など、さまざまなメディアで活躍中。

ゲスト: 会田 誠 美術家

Profile

1965年新潟県生まれ。1991年東京藝術大学大学院美術研究科修了。絵画、写真、映像、立体、パフォーマンス、小説、エッセイ、漫画など表現領域は国内外、多岐にわたる。美少女、戦争画、サラリーマンなど、社会や歴史、現代と近代以前、西洋と東洋の境界を自由に往来し、常識にとらわれない対比や痛烈な批評性を提示する作風で、幅広い世代から圧倒的な支持を得ている。
近年の主な個展に「天才でごめんなさい」(森美術館/東京 2012-13)、「考えない人」(ブルターニュ公爵城/フランス 2014)、「GROUND NO PLAN」(青山クリスタルビル/東京 2018)、昨年は「パビリオン・トウキョウ2021」に参加、神宮外苑に建てられた《東京城》は大きな反響を呼んだ。
小説「げいさい」(文藝春秋、2020年)、「青春と変態」(ABC出版、1996年/筑摩書房、2013年)、漫画「ミュータント花子」(ABC出版、1999年/ミヅマアートギャラリー、2012年)、エッセイ集「カリコリせんとや生まれけむ」(幻冬舎、2010年)、「美しすぎる少女の乳房はなぜ大理石でできていないのか」(幻冬舎、2012年)、など著作多数。

Overview

六本木アートカレッジSPECIAL1DAYの6時間目は、美術家の会田誠氏をお招きして、「アートの役割「正」と「負」を見つめて生きる」をテーマにお話いただきました。会田氏は「パビリオン・トウキョウ2021」の《東京城》において、祭典の傍らに避難生活や路上生活を想像させる作品を置き、大きな反響を呼びました。現代アートが表現するポジティブとネガティブの二面性、そして個人をよりどころにするアーティストの可能性とは何か、日本文学研究者のロバート キャンベル氏と共に対談いただきました。

世界的に見れば当たり前にある「負のアート」

キャンベル

今日はまずタイトルにある正と負、これはポジティブとネガティブ、プラスとマイナスとも言えますが、これらをどのように捉えていらっしゃるか、お伺いしたいと思います。

会田

僕は色々と嫌われているアーティストでして、活動初期には意図的に、正と負なら負の要素を、悪や残酷、プロレスでいうところのヒール役のようなアーティストの役割を選んできました。あまりやりたがる人がおらず、ある意味席が空いているということも理由ではあったのですが。基本的に、綺麗な絵や丁寧に描く絵も好きで、見ますし、描いたりもします。ただ僕が日展や賞をもらうような100%綺麗な絵を描いても、ちょっと意味が無いと思っていて、画の中で矛盾するような、綺麗だけどダークな、負の面を持った作品をあえて作ってきました。日本は花鳥風月のような美意識が良かれ悪しかれ強い国で、一般の方でも美術や絵というのは心地よくて美しいものだと思っている方が、他の国より多いような気がします。一方で近代美術を発達させた張本人のフランスをはじめとして、ヨーロッパの国々では芸術というものはどんどん進化するものだと考えます。つまり、昔はキリスト教の教会で綺麗な絵を描いていたけれど、革命が起き、社会が変化すれば、それに寄り添うように美術も、綺麗というだけではないものに変わっていくという考えです。美術大学などを出た人間は、そういう流れで美術を把握するのですが、一般の方にそういう啓蒙みたいなものが行き届いていないせいで、ギャップが生じていますよね。

キャンベル

あいちトリエンナーレ2019では、一部の作品が政治の場でやるべき事であってアートではない、という意見もありましたね。政治とアートを分節する、峻別することを求められても、そもそもアートとは社会と一体化したもので、つまりは「綺麗」ではないものが当然あるのではないかと私も思います。

オリンピックの隣に、貧困と災害の象徴を置く

キャンベル

2021年の東京オリンピック・パラリンピックでは「パビリオン・トウキョウ2021」というイベントが行われ、会田さんはその中で《東京城》という作品を作っています。こちらについて、少し紹介いただけますか?

会田

「パビリオン・トウキョウ2021」は、建築家が中心のイベントだったのですが、美術家としては僕と草間彌生さんだけが呼ばれて、建築的なアプローチの物を提案してくれと言われました。青山通りから新国立競技場に行くT字路には、昔から不思議な石組みの土台が2つあって、ここを使わせてもらえるのであれば使いたいと思って、僕が提案したのが右側が段ボール、左側がブルーシートで出来たお城です。段ボールはホームレスを連想していただいてかまいません。そもそも僕はすごく若い頃に段ボールの城を新宿の地下道に建てたことがあります。《新宿城》というタイトルでした。これは当時、段ボールハウスの村が出来ていて、その頃、僕はとても貧乏なアーティストだった事もあり、応援でありシンパシーから作ったものです。とはいえ、実際の支援をしているわけではありません。社会と関わるアーティスト活動が何のためなるかという自問自答は、この新宿城を作った辺りから始まっているように思います。実を言うと、特に何か素晴らしい解決策がその後に出たわけでもありません。ともあれ、もう一つのブルーシートのお城の方は、地震でも台風でも、日本家屋の瓦屋根に穴が開くとブルーシートで雨をふさぐという、そのような天災のあった場所を連想していただこうというものです。華やかな国際イベントとして、何かポジティブなイメージばかりを出そうとしているオリンピック会場のかなり近くに、こういったものを建ててみたくて、僕というより主催者が大変な思いをしながら交渉してくれて、ようやく建ったものになります。

キャンベル

《東京城》が建てられた場所は、明治天皇を祀る明治神宮の外苑であり、国家の秩序であるとか、公共性が東京の中でも極めて高い場所です。そこに段ボールやブルーシートが思い起こさせるイメージを考えると、かなり強い訴求性を持った作品だったと私は思いました。特に東京のオリンピック・パラリンピックは開催が近づくにつれて復興五輪というテーマが薄くなっていました。それに対する《東京城》は、正と負を、ほとんどそのまま、同じ土壌に対峙させるようなメッセージ性を持った表現になっていますよね。

こちらから先はメルマガ登録をしていただくと、お読みいただけます。

閲覧用パスワード

GO

メルマガ登録は こちら から

※メルマガ登録済みの方は、メルマガ記載の「パスワード」をご入力ください。

この先の内容は・・・

  • アンビバレントな感覚が「作品」のきっかけになる
  • 個人であるアーティストだからできる提示と責任
  • 「下衆」な視点だからこそ、人を繋げる
  • 雲散霧消する現代美術の中で「アートをやる」