THEMEセミナーレポート

VOL.3(2017年12月18日開催)〈音楽×ビジネス×アート〉
ノンジャンル・クリエイティブ
〜マルチワークのすすめ〜

遠山 正道
(株)スマイルズ 代表取締役

1962年東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、85年三菱商事株式会社入社。2000年株式会社スマイルズを設立、代表取締役社長に就任。現在、「Soup Stock Tokyo」のほか、「giraffe」、「PASS THE BATON」「100本のスプーン」を展開。「生活価値の拡充」を企業理念に掲げ、既成概念や業界の枠にとらわれず、現代の新しい生活の在り方を提案している。

山口 一郎
ミュージシャン/サカナクション

1980年生まれ。北海道小樽市出身。5人組ロックバンド「サカナクション」として、2005年に活動を開始し、2007年にメジャーデビュー。楽曲のほとんどの作詞・作曲を手掛ける。サカナクションとして第64回NHK紅白歌合戦に出場、第39回日本アカデミー賞にて最優秀音楽賞をロックバンド初受賞。現在では月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に日本から唯一参戦しているチームでもある「HAKUTO」ならびにそのプロジェクトを音楽でサポートするなど多様な活動を高い表現で実現し、評価されている。また「ミュージシャンの在り方」そのものを先進的にとらえるその姿勢は常に注目を集め、近年では各界のクリエイターとコラボレーションを行いながら音楽と様々なカルチャーが混ざり合うイベント"NF"を2015年スタートさせている。

川村 元気
映画プロデューサー/小説家

1979年横浜生まれ。『告白』『悪人』『モテキ』『おおかみこどもの雨と雪』『君の名は。』などの映画を製作。2010年、米The Hollywood Reporter誌の「Next Generation Asia」に選出され、翌2011年には優れた映画製作者に贈られる「藤本賞」を史上最年少で受賞。12年、初小説『世界から猫が消えたなら』を発表。140万部突破のベストセラーとなり、米国、フランス、ドイツ、中国、韓国、台湾などで出版される。14年、絵本『ムーム』を発表。Robert Kondo&Dice Tsutsumi監督によりアニメ映画化され、全世界32の映画祭にて受賞。同年、小説2作目『億男』を発表。56万部を超えるベストセラーとなり、今年10月、佐藤健、高橋一生出演での映画が公開予定。16年、小説3作目『四月になれば彼女は』を発表する。18年、カンヌ国際映画祭短編コンペティション部門に初監督映画『どちらを選んだのかは分からないが、どちらかを選んだことははっきりしている』(佐藤雅彦らと共同監督)が選出される。

- はじめに -

Soup Stock Tokyoをはじめ、ジャンルを超えてさまざまなビジネスを展開する(株)スマイルズの遠山正道氏と、日本の音楽シーンの最先端を走りながら、ビジネスと音を結びつけるなど、新しい取り組みに意欲的な、超人気バンド「サカナクション」のヴォーカル、山口一郎氏。新時代をつくるおふたりを迎えて開催された2017年「六本木アートカレッジ」第3回セミナーは、モデレーターの川村元気氏の進行のもと、ジャンルに囚われない発想や、マルチワークを展開することの魅力や必要性について、熱い議論が展開されました。
アートとビジネスという、一見相容れないものがクロスしたとき、一体何が起こるのか。実際にボーダレスな活動を体現しているおふたりが、現代社会の課題や来るべき未来を鋭い視点で捉えつつ、それぞれの領域からメッセージを発します。

「大義」や「意義」を持つことが原動力になる

私は1年前、中目黒の高架下にラブとアートをテーマにしたレストラン「パビリオン」をオープンしたんですけど、じつは一郎くんにお願いして、そのパビリオンの入り口に続く50メートルの長い通路に、一列に並ぶ光るオブジェをつくってもらったんです。一郎くん、この作品は音が鳴るわけではないんだけど、アートではなく、あくまで音楽なんですよね?

音楽です。「行灯」っていうコンセプトでやったんですけど、高架下なので、電車が頻繁に走るんですね。そうするとガタガタガタって電車が走る音がするので、遮音しない限り、音を使ってこの空間を演出することはできませんでした。それでどうしようかなと考えていたんですが、日本の現代社会って、そういったノイズを消したり隠したりすることが多いなと思って。じゃあ無駄なものを消すんじゃなくて、逆に音楽として利用して空間を演出できないだろうかと考えて、行灯を並べました。この行灯は、上の電車が走ったときだけ音に反応して光るようになっているんです。

愚問かもしれないけど、そういう意味性みたいなものは大事にしている?

それはやっぱりコンセプトですからね。僕らの場合、「音楽に貢献したい」という大義と、音楽づくりにおけるコンセプトを大事にしています。そのふたつが二本で走っていかないとクリエイティブに結びついていかない。今回やらせていただいた作品は、自分たちが掲げている音楽としての大義と曲をつくる上でのコンセプトがうまくマッチしたいい作品になったと思っています。

なるほど。私の領域のビジネスで言えば、そもそもビジネスってどんどん大変になってきている。20世紀は需要と供給でいえば需要のほうが大きくて供給が少なかったからまだビジネスがやりやすかった。でも今は完全に逆転して、物のほうが溢れています。だから失敗する可能性のほうが高い。だからこそ、儲かるというだけじゃない、それを乗り越えるだけのものがないと続いていかないというのは日々実感しています。一郎くんのいう大義と近いのかもしれないけれど、それを我々は「必然性」とか「意義」って言っています。

音楽と似ているところがありますね。

私が「Soup Stock Tokyo」をはじめたときの企画書では「スープストックはスープを売っているけれどもスープ屋ではない」と書きました。そして、ひとことでいうと「共感」っていうことも書いたんです。作品としてスープをつくり、世の中に提示して、そこに共感の関係性ができれば、それがさらに別のものに広がっていくよねと。だから、スープは最初の軸ではあるんですけど、大事なのは、軸に共感して集まってくれた仲間と、どういう価値観を世の中に提示するのかで、そもそも飲食事業をやっているという感覚はありませんでした。他には「ジラフ」というネクタイ屋や、「パスザバトン」というリサイクルショップもやっています。最近は、ギンザシックスの地下で「海苔弁山登り」なども始めました。いずれも事業の表面に見えることではなく、裏にある価値観こそが重要だと思っています。

僕は最近、自分で会社をつくってみて、経済やビジネスの中に文化が全然入り込んでいないということを感じました。

そうなんですよ。っていうかね、忘れちゃう。私は最近「メニューに描かれていない価値」って話をするんだけど、たとえば飲食だと、メニューには材料や業態、価格、そういう必要なことが書いてある。でも本当はそこに書かれていない、おいしさとかおもてなしとか感動とか、そういうことが大事なわけじゃないですか。でもビジネスになるとメニューの、数値化されるものばかりがひとり歩きする。必要なものと大事なものが両方あって、大事なものが必要だってわかっていながらぽっこり抜け落ちちゃうんだよね。恐ろしいことに。

文化が企業と結びついたときに得られる効果って数字に出にくいじゃないですか。だから、それを主宰している人間が、文化っていうもののすばらしさだったり面白さだったり利用の仕方みたいなものを理解できていないと結びついていかないというのは、仕事をしていて感じました。

うんうん。ただ、ビジネスはひとりじゃできなくて、周りを巻き込まないといけないんだよね。たとえば銀行にも説明しないといけない。そういうとき、文化を軸に置いた巻き込み方をするっていうのは本当に難しい。説明できないことをどうやって突破するのかっていうことだと思うんだけど、それがきっと情熱であったりアイデアの鋭さであったりで。そういうものをいろいろ掛け合わせて、なんとかそこを切り開いていくってことなんだと思う。

ジャンルを越えることで「良い違和感」が生まれる

僕は、主にミュージシャンとして活動しているんですが、最近、NFという会社をつくりました。企業とミュージシャンが仕事するときには、通常、マネージメントを通します。僕は、そういった形式ではなく、会社対会社という形で、音楽と企業とのもっと直接的な結びつき方を模索していきたいと思いました。それともうひとつ、自分たちが所属しているビクターエンターテインメントの中にNF Recordsというレーベルを立ち上げました。自分たちが愛するミュージシャンや、自分たちの作品をそこからリリースしていこうと。今、その3つを軸に活動しています。

今日のテーマは「ジャンルを超える」ですが、さきほど紹介させていただいたように、スマイルズもジャンルレスでいろいろなことをやっています。それは、意識してやっているわけじゃなくて、結果的にそういうふうにしながら歩いていっているっていう感じです。一郎くんはどうですか?

基本的に僕らのコンセプトは「良い違和感」なんですよ。いい反応にしても悪い反応にしても、違和感がないと人は反応しない。違和感が、その人のセンスになっていくような気がしてて。で、普段とは違うフィールドの中で違う仕事をしていると、そこにはやっぱり違和感が生まれているはずなんですよね。

僕は一郎くんに「バクマン。」という映画のサウンドトラックをお願いしました。でも頼もうとしたとき、いろいろな人に反対されたんですよ。映画のサウンドトラックには職人みたいな人がいて、全部用意された状態でとてもいいプレゼンをしてくれるんです。つまり、すごく合理的。ただ、こういうものがあがってくるだろうなって見えちゃうことも多いんです。一郎くんとやったときはものすごく非合理的で、使われてるのは20曲だけど50曲はつくってくれたよね(笑)。でも、いろいろ議論しながらつくったから、ちょっと変わった音ざわりの映画音楽ができたのだと思います。そして結果的にサカナクションが日本アカデミー賞の最優秀音楽賞受賞の快挙となりました。あれは嬉しかった。

来年、スマイルズでは「The Chain Museum」というのをやる予定です。スマイルズでは数年前から全国の芸術祭に参加しているんですが、来年の芸術祭は何をやろうかと考えていたときに、うちはビジネスがコンテクストだし、チェーン店とアートって相入れないから面白いなと思って。じゃあいっそのことミュージアムとチェーン店を組み合わせて、ちっちゃくてユニークなミュージアムを世界に100箇所つくっていこうと。正直、私たち自身もなんかよくわからない(笑)。でもあえてそのわけのわからないことをやろうと。そういう意味では、The Chain Museumは合理的じゃないところからスタートしてるんですよね。

つまり良い違和感ですよね。組み合わせとして。

そうなんです。中身も、いわゆる美術館の小型版じゃなくて、日常に入り込んでいるようなものにしたいと思っています。普通のミュージアムだと、アートっていうことを事前に予想しながら、チケットを買ってもぎってもらって、四角い箱に入りますよね。そうじゃなくて、自分は今、入ってるのか入ってないのかわからないぐらいのものをいろいろ差し込んでいきたいです。

面白いですね。僕はそもそも合理的じゃないものからしかヒットが出ないと思ってるんですよ。映画で物語をつくっていると、こういうふうになるだろって予測がついちゃうものは、人が感動しないのでヒットしないんですよね。だから遠山さんが言ってた、わざとわけのわからないことをやるっていうのは僕もそうなんです。

今はもう大衆なんて人はいなくて、ひとりひとりが自分は特別だと思っている気がします。だから、企業も普通のことをやっていてはそれに対応できない。たとえば一郎くんの曲って小難しい感じがあるけれど、私はわかるわよ、みたいなそういう感じがいいのかなって思うんだよね。つまり、あまりお膳立てせず、相手に委ねたほうが食いついてくれるっていうのが現代なんじゃないかな。

昔のほうがお茶の間でテレビをみんなで見る、みたいな生活のレイヤーがシンプルでしたよね。今は、テレビつけながらスマホ見て、手元に雑誌が置いてあって、スマホの中もブラウザが20ページぐらい開いてて、たまにLINE返して、インスタ覗いてツイッターやってって感じですよね。実人生が相当複雑になっている。

新しいものを生み出すのは「テクノロジー」「斬新な組み合わせ」「自分のため」

私はボランティアだったり、地域活性化みたいなことをお手伝いすることもあるんですが「誰かのため」って結構厄介なんですよね。ボランティアでやっているのに、誰も理解してくれないみたいな変な会話になっていったりする。それよりも自分がやりたいことを、リスクを背負って両足突っ込んで自分でやる、そうすると周りが手伝ってくれるようになる、みたいなことのほうがずっとシンプルだなと思っています。誰かのためじゃなくて自分のため。それがクリエイションにおいてもシンプルなのかなと。

うーん、でも僕はその厄介なことが結構好きなんですよね。自分はやっぱり、東北の震災以降に音楽に対して貢献したいと自然に考えるようになっていきました。ライスワークではなくライフワークとして音楽をやっていきたいんだと改めて感じて、音楽への貢献を大義として描いて動いているんです。会社をつくったのも、何百万枚もCD売ってシーンに爪痕を残すっていうことではなく、30年後に振り返られたときに「こんなシステムを作った人たちがいたんだ」となれたらいい。そういう形で残るミュージシャンは、ロックバンドの夢をアップデートすることにつながっていく気がするんです。

それは、私の言っていることとも近いと思う。要は、自分のライフワークとして追求することが、新しいものを生み出す上で大切なんだと思うよ。

新しいものを今の時代につくるってなかなか難しいですよね。もう出尽くしているし、オリジネーターはなかなか発生しにくくなっている。その中で、じゃあどうしたら新しいものが生まれるのかなって考えると、ひとつは「テクノロジーの進化」で、もうひとつは「絶対にない組み合わせを考える」。そのふたつしかないんじゃないかと。じつはパビリオンの行灯は、ヘアメイクの人にアクリルの髪の毛を貼ってつくってもらったんですが、ヘアメイクの人が行灯をつくるなんてたぶんこれまでなかったわけで。しかもそれが音楽作品って、やったことがない組み合わせだから、必然的に新しくなる。そういった組み合わせがカギになっていく時代なのかなと感じていますね。

そうだね。たとえば廃工場で、脚本家に動線を描いてもらって、そこでいろいろな意思決定を示していきながらひとつの体験をするというミュージアムがあったとすれば、そこにおけるアーティストは脚本家になる。そういういろいろな掛け合わせができると思う。今後、仮想通貨で資金調達をしたり、ブロックチェーンにのっかってP2Pみたいなことを入れ込みたいと思っていて。たとえばアーティストにThe Chain Museumが発行する仮想通貨でギャラを払う。ミュージシャンも一緒になってThe Chain Museumを盛り上げて、そうすると通貨の単価も上がっていく、みたいなね。今までにない筋肉を使うことで、次のゾーンにいけるのかなと。

音楽で言えば、目に見えなくて手で触れられないものだからこそ、さまざまなもののデザインの一部になれる気がしています。たとえば、うちのお風呂は、お湯が貯まると「タンタンタターン、お風呂が湧きました」って言うんです。僕は「お風呂が湧きました」まで言われなくても、その「タンタンタターン」でお風呂が沸いたことがわかる。だったら、その音をもっと気持ち良いものにしてあげたいなと。冷蔵庫も開けっ放しにしてると「ピピ、ピピ」って言うんですよ。いや、わかってるし、もうちょっと違う音ない? みたいな。僕はそこにもっと遊びがあっていいと思うし、遊びって部分をもう少し企業側の人たちが意識してくれると、ミュージシャンとして入り込める余地がたくさんあるなと思っています。

ポエムとかいいかもね。「200年、あいてます」とか(笑)。

あははは(笑)。いや、でも本当にそういうことだと思うんですよ。サカナクションがCMソングを歌ったからその製品を買おうと思う人って、何人いるかわかりません。それよりもサカナクションが音を手がけた冷蔵庫っていうほうが商品価値になるし、オプションになると思うんですよね。

任天堂の「ゲームボーイ」のピコーンという起動音も、気持ちよかったですよね。スーパーマリオをつくった宮本茂さんに聞いたところ、ゲームの音にはいつもめちゃくちゃこだわっているそうです。任天堂だけでなく、アップルやソニーにも同じものを感じます。

でも、なかなかそこで企業とミュージシャンが結びつかないっていうのが日本の現状です。ネガティブリサーチからつくられていく音って絶対につまらないし、僕らは、普段から音楽や音に興味がある人たちと対話している身です。だから、その人たちの生活に関わる音は、やっぱりミュージシャンがつくるべきなんじゃないかなと思っています。

マルチであればあるほど軸を持つことが大切に

- 参加者との質疑応答 -

Q. 山口さんに質問です。最近はNFとしての活動が活発になっていますが、今後、サカナクションとNFの活動の使い分けってどのようにされていくのかをお聞きしたいです。あと、NFにおける社長としての山口さんとサカナクションのボーカルとしての山口さんのあり方も、何か変わってくるのでしょうか

会社をつくる最初の動機は、僕らが45歳とかになって、ステージで「いくぞー!」とか言えないよなぁって話だったんです(笑)。でもやっぱり音楽をつくっていきたいよねっていうメンバーとの話の中で、じゃあサカナクションっていうバンドが落ち着いたときに、みんなが音楽をつくっていけるフィールドってどこになるのかなって考えた結果、それが企業と音楽をつくって結びついていくことだったんですね。それで「じゃあ、おれ、会社つくるわ」ってなったんです。誤解されていろいろ言われてへこんだりもするんですけど、もちろんメンバーも同意のもと、そういう考えでやっています。僕らの人生のことでもあるので、NFはすごく大事なものかなと思っていますね。

あと社長としての山口一郎とサカナクションとしての山口一郎はじつは全然差はありません。僕はいちばんのサカナクションのファンだと思っていて、今のメンバーが自分の曲をアレンジして生み出す音っていうのに惚れてるし、そこにぬかりやゆるさがあるとファンとしてそれはないよねって思います。メンバーも僕のことをそういうふうに見ていると思うので、NFでの活動も同じように大義に背いてお金儲けに走るとか、そういったことをやり始めたらみんな離れていくだろうなと思っています。だから、スタンスは全然変わらないです。

Q. 私はイラストレーションが好きで美大にはいったんですが、入るとできることが増えてきて、いろいろなことをやりたくなりました。一方でイラストレーションが本気で好きだった私を知っている人がいなくなっていることに気がついて、自分が何者なのかわからなくなっていくみたいで、ちょっと怖くなったりもしています。マルチにやることで焦ったり、怖くなったりすることはありませんか?

人生100歳まで生きる時代とか、だから複業だとか言われてますよね。私はそういうのは大いにやったらいいと思うんだけども、多様性が広がれば広がるほど、むしろ自分の「軸」はもったほうがいいとは思っています。左手に自分の軸を持って、右手でいろいろなものと掛け算していく。そうしていけば、軸のほうに寄っている時期や右手でいろいろ捌いてる時期があってもいい。マルチであればあるほど軸をもつことは大切だと思います。

質問の答えになるかわからないけれど、僕は想像通りの自分になることのほうがつまらないなと思っていて。最終的に想像してなかった自分になるほうがすてきじゃないですか。だから、いろいろなものに触れながら、本当の自分ってどこにあるんだろうって確認していくことが大切なんじゃないかな。それに、本当にやりたいことは、親に金を借りてでもやるんですよ。だからどう進んでも、心配はいらないのかなって思いますけどね。

以前対談をした詩人の谷川俊太郎さんから教わった言葉で「集合的無意識」というものがあります。僕は、みんなが感じているけれどもなぜか表現されていない「集合的無意識」を、映画や小説などいろいろな方法を使って表現したいと強く想っています。その想いが、遠山さんの言う「軸」であり、山口くんが言う「大義」なんだと思います。そして、その軸が見つかりさえすれば、何をやっているかという部分はあくまで表現的な手段でしかないから、必ずしもずっと同じでなくてもいいのかなと思っています。