六本木アートカレッジ スペシャル1Day 2021
セミナーレポート
「六本木アートカレッジ2021」の4時間目は、オートクチュールとテクノロジーの可能性を探求し、世界的な評価を受けるファッションデザイナー中里唯馬氏とデータサイエンスを通してより良い社会デザインを研究する慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章氏をお招きし、「幸せのデザイン」についてお話しいただきました。「ファッション」と「医療」という一見異なる領域で活躍するお二人ですが、「個」の幸せをいかに考えるかという共通点から、未来の多様なビジョンに至るまで、「デザイン」の可能性について豊かな議論が繰り広げられました。
+ Profile
<経歴>
1985年生まれ。2008年、ベルギー・アントワープ王立芸術アカデミーを日本人最年少で卒業。2015年に「株式会社 YUIMA NAKAZATO」を設立。2016年7月には日本人として史上2人目、森英恵氏以来となるパリ・オートクチュール・ファッションウィーク公式ゲストデザイナーの1人に選ばれ、コレクションを発表。その後も継続的にパリでコレクションを発表し、テクノロジーとクラフトマンシップを融合させたものづくりを提案している。
+ Profile
1978年生まれ 慶應義塾大学 医学部教授
2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)
早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教を経て、2009年4月東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座 准教授、2014年4月同教授(2015 年 5 月より非常勤) 、2015年5月より慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授
【社会的活動】
2025日本万国博覧会テーマ事業プロデューサー
うめきた2期アドバイザー
厚生労働省 保健医療2035策定懇談会構成員、厚生労働省 データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバー
新潟県 健康情報管理監
神奈川県 Value Co-Creation Officer
国際文化会館 理事
The Commons Project 評議員、日本代表
専門はデータサイエンス、科学方法論、Value Co-Creation
データサイエンスなどの科学を駆使して社会変革に挑戦し、現実をより良くするための貢献を軸に研究活動を行う。専門医制度と連携し5000病院が参加するNational Clinical Database、LINEと厚労省の新型コロナ全国調査など、医学領域以外も含む様々な実践に取り組むと同時に、経団連や世界経済フォーラムと連携して新しい社会ビジョンを描く。宮田が共創する社会ビジョンの1つは、いのちを響き合わせて多様な社会を創り、その世界を共に体験する中で一人ひとりが輝くという“共鳴する社会”である。
『ATLAS(記憶の地図)』
“対話から、人の個性の奥深さに向き合う。目に見えないアイデンティティをも可視化し、記していく。それは、個を尊重するというクチュールの真髄であり、ファッションの未来に必要な精神の1つである。”
パリ・オートクチュール・ファッション・ウィークにて2021春夏クチュールコレクション“ATLAS(記憶の地図)”を映像作品によって発表した中里氏。
https://www.yuimanakazato.com/collection/couture_ss2021.html
宮田氏との事前インタビューでは、表層的な体型や個性だけでなく、そこに宿るアイデンティティ、記憶までをデザインとして呼び起こし、私をより深く表現し、私を私たらしめる衣服という可能性へと話は発展する。衣装が着る人だけではなく、その空間、関係性にまで広がると認識することで、衣装による多様性と、それによる個の尊重、他者への理解、寛容、そしてより繋がりをもった共存が自然に実現できるのではないか。
オンラインで交わされた会話を元に、作成された宮田氏の衣装が、対談当日に披露される場面から会話はスタートする。
中里
まずはこのデザインが出来上がるプロセスを解説させていただきたいのですが、宮田先生との対話の中で、データサイエンスを駆使して未来を作られているという所、その先に多様性がキーワードとして出て来ました。そこで、今回様々な種類のレザーをパッチワークのように組み合わせております。もともと着物のボロはパッチワーク状に繋ぎ合わされるものですが、実は宇宙船の外装もパッチワーク式で作られています。やはり、ものを長く使いたいと思うと、行きつく所は同じなのだと思います。レザーのパッチワークは精度高く作らなくてはいけないことに加え、1つ1つ全て違う形をしていますので、それぞれ制作上番号が振ってありまして、デザインとしても多様性とデータが密接に関わって来るのではないかなということで、残してあります。組み立てに際しては手作業で、針と糸を使いません。YUIMA NAKAZATOでは数万年続く針と糸の歴史をアップデートしようと考えておりまして、環境や製造プロセスの課題が針と糸を使わないことで解決できるのではないかと研究を重ねています。そして出来上がったのがこの服なのですが、ご実家が着物を作られていたことや、ジェンダーの無い服装もしてみたいというご要望もありましたので、少しドレスのような丈感や、着物のようなシェイプにしております。まず、率直なご感想などいただけますと幸いです。
宮田
これは間違いなく、私自身の生涯の中で最高の服だと断言できます。事前のディスカッションでは私自身の話だけでなく社会のことも話しているのですが、それは服が世界との接点であり繋がりのデザインだと思うからです。私のそういったこだわりを全て受け止めて下さって、且つ本当に素晴らしい形にして下さったことに、まず心から感動と感謝を伝えたいと思っております。この服の素晴らしいところは、この先自分がどう生きれば良いのかという道を照らしてくれるということです。それは例えば、ダイバーシティであったり、自分のアイデンティティであったり。対話から自分だけではない新しい流れ、力を取り込んで、一緒に作るというこの感動が、やはりオートクチュールにしかないものだと思います。
こちらから先はメルマガ登録をしていただくと、お読みいただけます。
この先の内容は・・・
中里
実はこの対談の1ヵ月半ほど前に、宮田先生とオンラインでお話させていただきました。それは「Face to Face」という離れたところにいらっしゃるお客様にオーダーメイドの服を届けるプロジェクトのためで、着る人の記憶やアイデンティティをデザインに織り交ぜながら、その方が着ていた服を変化させるものなのですが、実は、今朝宮田先生からお預かりしていた服が完成しました。まずはそれを宮田先生に着ていただきながら、この話を進めていけたらと思っております。