六本木アートカレッジ スペシャル1Day 2021
セミナーレポート

民主主義とは何か?を考える
危機においてこそ民主主義の強化を

Overview

六本木アートカレッジ2021の4時間目は、東京大学社会科学研究所教授の宇野重規氏をお迎えし、ディレクターの漫画家ヤマザキマリ氏と共に、「民主主義とは何か?を考える 危機においてこそ民主主義の強化を」というテーマでお話いただきました。新型コロナウィルス対策によって浮き彫りになった世界各国の政治や思想を踏まえつつ、今後ますます国際協力が要請される世界で、求められるリーダーシップとは何か。議論の鍵は、古代ギリシャやローマ帝国といった民主主義の原点に立ち返ることでした。

ヤマザキマリ
漫画家・文筆家

+ Profile

漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京都出身。
84年に渡伊、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。その後エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカを経て現在イタリア在住。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞 受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。
著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』など。

宇野重規
東京大学 社会科学研究所教授

+ Profile

東京大学卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。
博士(法学)。千葉大学法経学部助教授、東京大学社会科学研究所助教授、同准教授を経て2011年4月より現職。その間に、フランス社会科学高等研究院、コーネル大学ロースクールで客員研究員を務める。

19世紀フランスの政治思想家トクヴィルを出発点に、フランスとアメリカの現代政治哲学を研究し、民主主義、自由と平等、社会的紐帯、宗教などの問題を考えてきた。近年は所属の社会科学研究所の全所的共同研究プロジェクトの希望学に参加したことをきっかけに、日本各地で地域調査を行う。また、現代日本政治に関する解説・評論記事も多数執筆している。

主な著作に『政治哲学へ 現代フランスとの対話』(渋沢・クローデル 賞LV特別賞、東京大学出版会)、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(サントリー学芸賞、講談社学術文庫)、『<私>時代のデモクラシー』(岩波新書)、『民主主義のつくり方』(筑摩選書)、『西洋政治思想史』(有斐閣アルマ)、『保守主義とは何か』(中公新書)、『未来をはじめる「一緒にいること」の政治学』(東京大学出版会)、『民主主義とは何か』(講談社現代新書、近刊)などがある。

今こそ、日本の民主主義を考え直す

ヤマザキ

宇野先生はご専門が社会学ですが、元々どういった事を研究していらっしゃるのか、まずお話しいただいてもよろしいでしょうか。

宇野

私は政治思想史が専門です。19世紀思想家のトクヴィルの研究から始まり、民主主義とはなんだろう、という問題にずっと取り組んできました。トクヴィルはアメリカに旅行して民主主義に目覚めるのですが、貴族なのではじめは民主主義に対して偏見を持っていました。政治を行うのは教養のあるエリートであるべきだ、と思っていたわけです。しかし、アメリカに行ってみると、議会で喋っている政治家よりも、普通の町に暮らすおじさん、おばさんの方が、意外に良いことを言っている。それはなぜかといえば、彼らは自分たちの暮らす土地を自分たちの力で動かしている、つまり民主主義が基盤となっていたからです。そこで、民主主義は意外と良い物かもしれないと意識が変わっていったことが、トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』という本に表れています。

ヤマザキ

今でも欧州の民主主義とアメリカの民主主義は若干方向性が違うと思うのですが、今のお話でアメリカ民主主義の主軸にあるものが少し分かったような気がします。

宇野

もちろん、トクヴィルは民主主義をもろ手を挙げて褒めている訳ではありません。例えば多数者の専制、つまり数が多い人の声がどうしても小さい声を書き消してしまうという危険もあると指摘しています。しかし、それでも基本的には、普通の人に担われた民主主義がアメリカではそれなりにうまく機能している。フランスは中央集権で全てパリから指示を出す国でした。それゆえ、フランス人のトクヴィルはなんとかフランスをアメリカのように変えられないかなと、考えたのだと思います。

ヤマザキ

なるほど。民主主義というともっぱら政治の理想的解決案だと考えられているわけですが、色々な角度から見てみると、適応するのか、適応しにくいのか、地域によって違ってくるでしょうし、国民性によっても受け入れ方に差異があると思います。たとえば、現代の日本では民主主義というストラクチャーで社会が作られていますが、一方で世間体という縛りが強く、ここ最近は言論や表現の自由も許されないことが多々あります。特にコロナ禍においては人々の思考も視野も狭窄的になり、この国では本当に民主主義というものが機能しているのだろうか、ということを考えさせられることが多々ありました。ですから、今日は難しい話はさて置き、宇野先生に「民主主義はどのようなものでしょうか」という事を伺えたらいいなと、思っております。

危機の時は独裁者が許される?

宇野

ヤマザキさんがお書きになった『たちどまって考える』、これは本当に素敵な本で、民主主義論もテーマの一つです。しかし、最近、民主主義に疑いを持っている人がとても多いですよね。たくさんの人が政治に参加して、色んなことを言えますから、結局時間ばかりかかって全然決められない。一方で、ヤマザキさんの本に、カエサルという人が出てくる。この人は、独裁者と言われるけれども、ある種の責任感のある人でしたよね?

ヤマザキ

そうですね。統括能力の長けたカリスマ的存在であり、決断力と責任力はあった人だったと思います。

宇野

そういう人物がいるなら、危機の時は独裁の方が良いのではないか、と思う人もいるでしょう。誰か責任感のある人がリーダーとなって、決めた方が良いのではないか、と。しかし、今日はそこに「ちょっと待った」と言いたい。ちなみに伺いますが、ヤマザキさんはカエサルをどう思います?

ヤマザキ

カエサルは普通の人であれば世間による後処理が怖くて出来ないことを実践してしまった人ですが、何せ圧倒的なカリスマ性が身についてることを本人も自覚していたんじゃないかと思うのです。借金をたくさん背負っていましたし、女癖が悪いのに、それでも人には人望があったし女性にもモテた。あの時代はそういう人がリーダー的な資格を持つことができたわけです。後に、宗教的な倫理によって社会が縛られていく中で、比較として考える上では非常に面白い人物なのではないかと思います。ストラテジストですし、戦略も情動性が無い。情熱や正義感に煽られず沈着冷静に社会のあり方や動きを客観的に、そして俯瞰で捉えられる。そのスキルはなかなか比類がない。

こちらから先はメルマガ登録をしていただくと、お読みいただけます。

閲覧用パスワード

GO

メルマガ登録は こちら から

※メルマガ登録済みの方は、メルマガ記載の「パスワード」をご入力ください。

この先の内容は・・・

  • 失敗を前提に制度化するローマ帝国の知恵
  • リーダーに求められる言葉の力
  • 対談後の控室スペシャルトーク〈動画〉特別公開!