六本木アートカレッジ スペシャル1Day 2021
セミナーレポート

アートと建築の未来を考える
見えざるものへの感性を研ぎ澄ます

Overview

六本木アートカレッジ2021の二時間目は、ポップカルチャーや伝統文化などを取り入れ、幅広いテーマで立体作品やインスタレーションを発表してきた現代美術家の森万里子氏と、新素材を通じて次の時代の建築の在り方を追求する建築家の隈研吾氏をお招きし、「アートと建築の未来」についてお話いただきました。常に新しい時代を意識し活動してきたお二人。コロナ禍を「目覚め」と捉え、アートと建築が自由な社会に至るための契機となる明るい展望などが語られました。

森万里子
現代美術家

+ Profile

(1967年東京生まれ・ロンドン・ニューヨーク在住)
90年代半ばより国際的に注目され、世界各国の国際展に参加し、美術館での個展も多数開催。主な個展に「ピュアランド」(東京都現代美術館、2002年)、「Wave UFO」(パブリックアートファンド、ニューヨーク、ブレゲンツ美術館、2003年)「Rebirth」(ロイヤルアカデミー、ロンドン、2012年)。主なグループ展に「サンパウロビエンナーレ」(2002年)、「第51回ヴェネチア・ビエンナーレ アルセナーレ」(2005年)がある。近年は屋外への作品設置プロジェクトも手掛けており、2010年に宮古島に『サンピラー』、2016年にリオオリンピックの公式文化プログラムの一つとして 『Ring: One with Nature(リング・自然とひとつに)』を設置。今年の1月には、虎ノ門ヒルズビジネスタワーのエントランスに「Cycloid V」が設置された。また、金沢21世紀美術館、サンフランシスコ近代美術館、グッゲンハイム美術館、ポンピドゥセンター、公益財団法人福武財団など多くの公的機関に作品がコレクションされている。主な受賞歴に、1997年第47回ベニスビエンナーレ優秀賞、2001年第8回日本現代藝術奨励賞がある。2014年ロンドン芸術大学より名誉学位授与。

隈研吾
建築家

+ Profile

1954年生。東京大学大学院建築学専攻修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。
1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。大学では、原広司、内田祥哉に師事し、大学院時代に、アフリカのサハラ砂漠を横断し、集落の調査を行い、集落の美と力にめざめる。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、(日本建築学会賞、フィンランドより国際木の建築賞、イタリアより国際石の建築賞、他)、国内外で様々な賞を受けている。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。

新時代の自然への回帰を予兆するアート

最初に、私がこれまで発表してきた作品を少し紹介させていただきます。縄文後期のストーンサークルから始まって、古事記の天岩戸の神話もそうですが、日本は古来、太陽信仰、つまり光との繋がりが継承されてきたのではないかと考え、光を取り入れた作品を創ってきました。例えば、2003年に発表した「WaveUFO」という作品では、UFO内に入る3人の脳波を測るヘッドセットを着用していただき、各自の脳波をリアルタイムで映像化しました。
「Transcircle」という作品は2004年に制作したものですが、LEDが内蔵されていて、光が様々な色彩に変わります。これは太陽系惑星の1年間の軌跡を光で表現しています。
ベネッセアートサイトの豊島に恒久設置した「Tom Na H-iu」という野外の立体作品は、中にやはりLEDがあり、スーパーカミオカンデでニュートリノが検出されると、随時光が表示されます。
2011年に宮古島に建てた「Sun Pillar」は、冬至の太陽が入るとサンピラーが将来設置予定のムーンストーンに影を落とすという仕組みになっています。2016年の作品「Ring: One with Nature」も、自然と一つになるというコンセプトで、美しい自然を称えながら、環境を保護することもできるのではないかと考え、自然の至宝を崇敬する作品を目指しました。

Transcircle (Indoor), 2004
Stone, Corian, LED, Control System
Overall dimensions: 132” diameter | 336 cm diameter Each stone: 43.31 x 22.05 x 13.39” | 110 x 56 x 34cm

Tom Na H-iu I, 2006
Installed at Benesse Art Site, Teshima Island in 2010
glass, stainless steel, LED, Real time control system
128.9 x 45.39 x 15.59 ” | 327.4 x 115.3 x 39.6 cm

Tom Na H-iu I, 2006
Installed at Benesse Art Site, Teshima Island in 2010
glass, stainless steel, LED, Real time control system
128.9 x 45.39 x 15.59”
327.4 x 115.3 x 39.6 cm

Sun Pillar, 2011
Installed at Seven Light Bay, Miyako Island, Okinawa, Japan in 2011
Layered acrylic
157.5” | 400 cm high

Sun Pillar, 2011
Installed at Seven Light Bay, Miyako Island, Okinawa, Japan in 2011
Layered acrylic
157.5” | 400 cm high

Ring: One with Nature, 2016
Installed at Véu da Noiva waterfall, Mangaratiba, Rio de Janeiro in 2016
Layered acrylic, stainless steel
118” diameter | 3m diameter

Ring: One with Nature, 2016
Installed at Véu da Noiva waterfall, Mangaratiba, Rio de Janeiro, 2016
Layered acrylic, stainless steel
118” diameter | 3m diameter

Ring: One with Nature, 2016

本当に、どれも心が洗われるような作品ですね。今はコロナで大変な時代ですが、僕はここが大きな折り返し地点だと思っています。こういった疫病は単なる変わり目ではなく、折り返し地点という大きな意味合いがあると。つまり、今までの人類の歴史が、一言で言えば自然から離れるという方向に進んでいたけれど、人間の体や精神に限界が来て、それがいろいろな変調や疫病の原因になり、もう折り返さざるを得ない、自然という方向に戻っていく折り返し地点だろうと思っているのです。そういう時に万里子さんの作品はコロナの前から、ある種預言者的にそういう新しい流れを人々に示す役割を果たしていたのではないかと思います。僕も建築というものを通じて預言者的に、新しい流れ、予兆を見せられたらなと考えているわけです。

旧と新、人工と自然――ハイブリッドな建築

今回のお話でかかわりがありそうな私の作品をご紹介しますと、まずは万里子さんと僕のコラボですね。これは規模が小さいインスタレーションなので、知っている方がそんなに沢山いないのですが、2011年に堂島のRiver Biennaleという所で「Bubble Wrap」という作品を発表しました。ドームの中に万里子さんの「ホワイトホール」という作品が入っています。

この作品はブラックホールに飲みこまれた星が、ホワイトホールから生まれ変わって再生されるというものです。ブラックホールの研究者の方から数式を提供いただいて、それを逆回転するようなプログラムにし直して、星が誕生するようにしました。

white hole

万里子さんの作品の光は絶えず変化していて、動画で見るともっと凄いですよね。僕はそれを覆うドームを、メッシュにウレタンを吹いて作っています。メッシュを空中からぶら下げた形で、ウレタンを吹きつけると、その形に固定されるわけです。ガウディはサグラダファミリアを作るときに鎖を下げて、その鎖の下がった形を反転した形でやるのが一番自然に適った形だといって、逆懸垂曲線というものを用いているのですが、このドームはその原理を用いています。小さな作品の中に、新しい時代、自然に返る時代の予感みたいなものができるのではないかと思っているわけです。2008年のMoMAで開かれた「HOME DELIVERY」という展覧会では、液体がテーマの建築をつくりました。建築はまず形があって中に水道を引いているわけですが、ここは建物全体を水が流れ続ける。流れる液体の温度を変えると、冷房も暖房も自由に出来るのですが、そもそも生物の体は水でできていますよね。水が絶えず流れ続けていて、その流れる量を色々コントロールしながら体温調節も、消化活動も、循環活動も行う。そういう生物の身体みたいな原理を建築に応用しようと作ってみました。

建物が生きているみたいですね。

まさにそれがテーマですね。同じ2008年、ミラノのトリエンナーレでは、被災地住宅の展覧会で、15個の傘からなる家を発表しました。傘を持って逃げると、傘を持っている友達同士が一緒に家を作れるというものです。中に入ると意外に大きなスペースで、ジッパーだけで固まっています。学生たちは実際にここで食事して15人で暮らせたのですが、こういうのもある種の自然に返っていくような考え方の一つかなと思っているわけですね。それから2年前には、ロンドンのビクトリア・アルバート・ミュージアムの中庭に、竹とカーボンファイバーから作られたパビリオンを建てました。これは自然的な素材と最先端の材料を組み合わせたハイブリッドな作品ですが、万里子さんがやろうとしているものも、非常に現代的な素材を使って、宇宙的な物、生物的な物に到達しようとしていますよね。僕もそういった発想が、今一番面白いなと思っているわけです。スリランカでは、構造的に安定するような形をコンピュータで計算して、材料は現地のキツルという植物のツルを使ってパビリオンを作りました。キツルという花と細い鉄のメッシュを組み合わせて、これも現代なのか古代なのか分からないようなものになっています。僕はこういったことに関心があるのですが、そもそも建築やアートというものは別の領域とクロスするものではないかと思っていて、今日はそういうお話が一緒に出来ればと思っております。

こちらから先はメルマガ登録をしていただくと、お読みいただけます。

閲覧用パスワード

GO

メルマガ登録は こちら から

※メルマガ登録済みの方は、メルマガ記載の「パスワード」をご入力ください。

この先の内容は・・・

  • 不変の定義が変わってきている?!
  • コロナ禍は全世界が共有する体験が引き起こす
  • 建築は、自然と人間の関係性の象徴
  • 「実験できる。失敗を恐れない」という環境こそが重要