六本木アートカレッジ SPECIAL 1DAY 2022
セッションレポート
vol.1

アニメーション映画を通じて
現代の世界をどのように表現するか

ゲスト: 細田 守 映画監督

Profile

1967 年富山県生まれ。1999 年に『劇場版デジモンアドベンチャー』で映画監督デビュー。代表作に『時をかける少女』(06)、『サマーウォーズ』(09)、『おおかみこどもの雨と雪』(12)、『バケモノの子』(15)、『未来のミライ』(18)がある。2011 年にアニメーション映画制作会社「スタジオ地図」を設立。5 作品連続日本アカデミ ー賞最優秀アニメーション作品賞受賞や、米国アカデミー賞やゴールデングローブ賞のノミネート、アニー賞最優秀インディペンデント・アニメーション映画賞受賞など、国内外で高い評価を得る。最新作『竜とそばかすの姫』(21)では、カンヌ国際映画祭オフィシャル・セレクション内のカンヌ・プルミエール部門に選出。14分間のスタンディングオベーションで称賛を得たことが日本でも話題となった。

モデレーター: ロバート キャンベル 日本文学研究者

Profile

ニューヨーク市出身。専門は江戸・明治時代の文学、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究を行う。テレビでMCやニュース・コメンテーター等をつとめる一方、新聞雑誌連載、書評、ラジオ番組出演など、さまざまなメディアで活躍中。

Overview

六本木アートカレッジSPECIAL 1DAYでは、映画監督の細田守氏をお招きし、アニメーションの可能性について、お話しいただきました。最新作『竜とそばかすの姫』ではインターネット上のバーチャルな世界と現実に生きる女子高生の成長を見事に描き出した細田監督。アニメの枠にとらわれないクリエイティビティの源流から、今後の作品の方向性に至るまで、細田監督の創造する世界観と、その細部に迫る対談となりました。

アニメーションの外に可能性がある

キャンベル

はじまして、そしてようこそ六本木アートカレッジにおいでくださいました。細田さんがここ(アカデミーヒルズ)にいらっしゃるのは随分久しぶりだと伺ったのですが。

細田

20年振りになると思います。実は、僕は六本木ヒルズが誕生した時のCMのディレクターでして、村上隆さんと一緒に「六本木ヒルズが出来ました!」というアニメCMを製作しました。その時に、こちらで記者会見をして以来になります。

キャンベル

それは建築中の時から、CMの話があったわけですよね。

細田

そうですね。まだ全貌が分からない段階から準備していたので、資料だけを見て理解し映像を作っていました。実際に完成した場所に来て初めて、こんなにすごい場所だったのかと分かりましたね。

キャンベル

面白いですね。僕は細田さんには他流試合を得意とするアニメーション作家というイメージが凄くあります。安住せずに色々な方とコラボレーションすると言いますか。それはアニメーター、アニメーション作家としては珍しい在り方なのでしょうか?

細田

珍しいと思います。僕はなるべくアニメーションの世界の外の人と一緒に新しい作品を作っていきたいと思っています。新しいアニメーションの可能性をもっと広げたいのです。アニメーションというものは、自分だけの世界を楽しむ喜びが確かにあるのですが、作り手としてやりたいのは、アニメーションにはもっと可能性があるのではないか、という問いかけです。もちろん、一緒に作っている僕らの仲間とも探すわけですが、それだけではなくて、外の人も一緒にやろうとすると、今までとはちょっと違う物ができる、違う世界に辿り着けるということがあります。

現代を映す芸術としてのアニメ

キャンベル

細田さんは金沢の工芸美術大学で油絵を学んでいらして、インディーズ系の映画のような作品も作っていらっしゃいます。アニメーションの世界にこういう所から入って行くということは、横の繋がりというものが、最初からご自身の歩んできた道の中にあるのではないでしょうか。

細田

そうですね、それはやはり油絵科で西洋美術史を学んだことが大きいと思います。要するに美術史を学ぶということは、人間が一種の美意識を何千年の間に、どのように培ってきたかを学ぶことです。その結果、芸術とは何かということを含めて考えるきっかけを与えてくれる。アニメーションは非常に大衆的で、安い値段で皆が楽しめるものかと思うかもしれませんが、僕はそれも芸術の形ではないかと思っていまし、そう思って作ると、もっといろいろなことが出来る。もちろんアニメの大衆的な所も大好きですが、同時に、絵画史の延長にアニメがあるのではないかと考えると、まったく違った見え方ができるわけです。

キャンベル

そういう風に言われてみますと、細田さんの作品は、どこか安心して見られるアニメーションの文法のようなものもありながら、芸術が持っている曖昧さであるとか、正解を与えない余韻のような、凄く感動的な絵画を見た時や、1冊の小説を読んだ時に感じる印象を覚えます。

細田

もちろん一種のエンターテインメントとして、見て下さった方に満足していただくということも1つの職能としては大事だと思います。ただ一方で、やはり僕らは現代を生きていますから、何か抑圧を受けて、そこからどのように自由になろうとしているのか、ということと、アニメ映画をつくるということは、全然無関係ではないと思うわけです。例えそれが非常に大衆的な夏休みのアニメ映画であろうと、そこで見ている子供たちも、親たちも、常に現代というものに晒されて、色々な解決できない問題と向かい合っているわけですよね。そういうことを観客の皆さんと作り手とで、共感し乗り越えたいという気持ちがあります。

こちらから先はメルマガ登録をしていただくと、お読みいただけます。

閲覧用パスワード

GO

メルマガ登録は こちら から

※メルマガ登録済みの方は、メルマガ記載の「パスワード」をご入力ください。

この先の内容は・・・

  • デジタルにおける一回性を表現する面白さ
  • コロナ禍だからこその映画の「幸せな公開」
  • ネットと現実、二つの世界で生きる「今」を描く
  • 今をとらえ、そこに生きる人を肯定する