六本木アートカレッジ 1dayイベント 2021

2021

ディレクター

ヤマザキマリ
漫画家・文筆家

+ Profile

画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京都出身。
84年に渡伊、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。その後エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカを経て現在イタリア在住。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞 受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。
著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』など。

+ Profile

画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京都出身。
84年に渡伊、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。その後エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカを経て現在イタリア在住。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞 受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。
著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』など。

パンデミックで物理的な移動が制限されるなか、文化芸術をはじめとする様々な表現に出会い、多様な価値観に触れることは、精神を豊かにし、自らを見つめ直すきっかけになります。想定外の困難を乗り越えていくためには、常に疑問を持ち、自分の頭で考え、答えを見つけ出す力が重要なのです。
六本木アートカレッジ2021は、多彩なジャンルで表現、発信するゲストと共に、未来に歩みだすために何が必要か?じっくりと考えます。

Program

11:00〜11:50

文化と経済を考える
人間にとってエッセンシャルなものとは

ヤマザキマリ
漫画家・文筆家

+ Profile

漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京都出身。
84年に渡伊、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。その後エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカを経て現在イタリア在住。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞 受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。
著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』など。

竹中平蔵
アカデミーヒルズ理事長

+ Profile

アカデミーヒルズ理事長/東洋大学教授/慶應義塾大学名誉教授
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任。博士(経済学)。

著書は、『経済古典は役に立つ』(光文社)、『竹中式マトリクス勉強法』(幻冬舎)、『構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌』(日本経済新聞社)、『研究開発と設備投資の経済学』(サントリー学芸賞受賞、東洋経済新報社)など多数。

世界を飛び回り、その土地に身を置き、異なる文化に触れることがインスピレーションの源であるというヤマザキ氏。文化は人間のゆとりの象徴であり、歴史を紐解いても、文化芸術をないがしろにして成熟した文明はないと語ります。本セッションでは、コロナ禍における各国の「芸術支援」の違いなどにもふれながら、人間社会における文化と経済のバランスについて、また人間にとってエッセンシャル(必要不可欠)なものは何か、議論します。

12:00〜12:50

アートと建築の未来を考える
見えざるものへの感性を研ぎ澄ます

隈研吾
建築家

+ Profile

1954年生。東京大学大学院建築学専攻修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。
1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。大学では、原広司、内田祥哉に師事し、大学院時代に、アフリカのサハラ砂漠を横断し、集落の調査を行い、集落の美と力にめざめる。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、(日本建築学会賞、フィンランドより国際木の建築賞、イタリアより国際石の建築賞、他)、国内外で様々な賞を受けている。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。

森万里子
現代美術家

+ Profile

(1967年東京生まれ・ロンドン・ニューヨーク在住)
90年代半ばより国際的に注目され、世界各国の国際展に参加し、美術館での個展も多数開催。主な個展に「ピュアランド」(東京都現代美術館、2002年)、「Wave UFO」(パブリックアートファンド、ニューヨーク、ブレゲンツ美術館、2003年)「Rebirth」(ロイヤルアカデミー、ロンドン、2012年)。主なグループ展に「サンパウロビエンナーレ」(2002年)、「第51回ヴェネチア・ビエンナーレ アルセナーレ」(2005年)がある。近年は屋外への作品設置プロジェクトも手掛けており、2010年に宮古島に『サンピラー』、2016年にリオオリンピックの公式文化プログラムの一つとして 『Ring: One with Nature(リング・自然とひとつに)』を設置。今年の1月には、虎ノ門ヒルズビジネスタワーのエントランスに「Cycloid V」が設置された。また、金沢21世紀美術館、サンフランシスコ近代美術館、グッゲンハイム美術館、ポンピドゥセンター、公益財団法人福武財団など多くの公的機関に作品がコレクションされている。主な受賞歴に、1997年第47回ベニスビエンナーレ優秀賞、2001年第8回日本現代藝術奨励賞がある。2014年ロンドン芸術大学より名誉学位授与。

古代人の信仰から最新の素粒子データまでを参照し、私たちを取り巻く見えないエネルギーを可視化する彫刻作品やインスタレーションなどを手がけてきた森万里子氏と、新しい素材の探求を通じて産業資本主義でも金融資本主義でもない、その後の新しい時代の建築を造ろうとしている隈研吾氏。そんなお二人に共通するモノづくりへの思い、願いとは何でしょうか?これからのアートと建築の在り方、それぞれの領域が果たす社会的役割について、思い描く未来像をお話しいただきます。

13:00〜13:50

心の在り方を考える
“何を考えるか”ではなく、“どう考えるか”

松山大耕
妙心寺退蔵院 副住職

+ Profile

<経歴>
1978 年京都市生まれ。2003年東京大学大学院 農学生命科学研究科修了。埼玉県新座市・平林寺にて3年半の修行生活を送った後、2007年より退蔵院副住職。日本文化の発信・交流が高く評価され、2009年観光庁Visit Japan大使に任命される。また、2011年より京都市「京都観光おもてなし大使」。2016年『日経ビジネス』誌の「次代を創る100人」に選出され、同年より「日米リーダーシッププログラム」フェローに就任。2018年より米・スタンフォード大客員講師。2019年文化庁長官表彰(文化庁)、重光賞(ボストン日本協会)受賞。
2011年には、日本の禅宗を代表してヴァチカンで前ローマ教皇に謁見、2014年には日本の若手宗教家を代表してダライ・ラマ14世と会談し、世界のさまざまな宗教家・リーダーと交流。また、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席するなど、世界各国で宗教の垣根を超えて活動中。

<著書>
『大事なことから忘れなさい~迷える心に効く三十の禅の教え~』(世界文化社、2014年)
『京都、禅の庭めぐり』(PHP、2016年)
『ビジネスZEN入門』(講談社新書、2016年)

<講演実績>
国内外のさまざまな企業や組織、国際会議で講演実績がある(日本語・英語にて)。シアトルのMicrosoft本社,Yahoo,DocomoといったIT・通信系企業、三菱東京UFJ銀行,みずほ銀行,野村證券,Fidelity, Barclaysなどの国内・外資系金融機関、G8やIMF年次総会をはじめとする国際会議、MIT、スタンフォード大学,ワシントン州立大学,東京大学,京都大学,など大学での講義、TED x Kyotoでのプレゼンなど、幅広く講演活動を行っている。
講題としては、「禅と経営~世界のリーダーはなぜ禅に惹かれるのか~」「大事なことから忘れなさい~迷える心に効く三十の禅の教え~」「コロナの時代を生きる~先人の経験に学ぶ~」「日本人の死生観~どう生きてどう逝くか~」「禅と日本文化」など、宗教・観光・経済・芸術といった幅広いテーマにわたって講和を展開している。

ヤマザキマリ
漫画家・文筆家

+ Profile

漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京都出身。
84年に渡伊、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。その後エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカを経て現在イタリア在住。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞 受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。
著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』など。

世界各国のリーダーと対話し、宗教の垣根を超え活動する松山大耕氏。コロナ禍において、オンライン悩み相談なども取り入れながら人々の心に寄り添うなかで、考えても答えが出ないことへの不安を抱えている人が多いと感じるそうです。一方、世界を旅するヤマザキ氏は、日本と他国では、宗教的な考え方と、社会通念や風習などに影響を受けた考え方の違いが大きく、パンデミックを前にして、その印象をさらに強くしたといいます。
生きているからこそ、幸にも不幸にも思いがけないことが起こる。それを受け止めて、次にどう考えるのか。世界の行く末が不明瞭な今こそ、明日に一歩向かうための心の在り方についてお話いただきます。

14:00〜14:50

幸せのためのデザインを考える
「人」をみつめ、「個」を活かす

宮田裕章
慶應義塾大学 医学部教授

+ Profile

1978年生まれ 慶應義塾大学 医学部教授
2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)
早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教を経て、2009年4月東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座 准教授、2014年4月同教授(2015 年 5 月より非常勤) 、2015年5月より慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授

【社会的活動】
2025日本万国博覧会テーマ事業プロデューサー
うめきた2期アドバイザー
厚生労働省 保健医療2035策定懇談会構成員、厚生労働省 データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバー
新潟県 健康情報管理監
神奈川県 Value Co-Creation Officer
国際文化会館 理事
The Commons Project 評議員、日本代表

専門はデータサイエンス、科学方法論、Value Co-Creation

データサイエンスなどの科学を駆使して社会変革に挑戦し、現実をより良くするための貢献を軸に研究活動を行う。専門医制度と連携し5000病院が参加するNational Clinical Database、LINEと厚労省の新型コロナ全国調査など、医学領域以外も含む様々な実践に取り組むと同時に、経団連や世界経済フォーラムと連携して新しい社会ビジョンを描く。宮田が共創する社会ビジョンの1つは、いのちを響き合わせて多様な社会を創り、その世界を共に体験する中で一人ひとりが輝くという“共鳴する社会”である。

中里唯馬
デザイナー / クリエイティブ・ディレクター

+ Profile

1985年生まれ。2008年、ベルギー・アントワープ王立芸術アカデミーを日本人最年少で卒業。2015年に「株式会社 YUIMA NAKAZATO」を設立。2016年7月には日本人として史上2人目、森英恵氏以来となるパリ・オートクチュール・ファッションウィーク公式ゲストデザイナーの1人に選ばれ、コレクションを発表。その後も継続的にパリでコレクションを発表し、テクノロジーとクラフトマンシップを融合させたものづくりを提案している。

最新技術を使い、オーダーメイドを追求するファッションデザイナー中里唯馬氏。コロナ禍では、依頼主の洋服への想いをオンラインで確認しながら作るオーダーメイドプロジェクト「Face to Face」を実施。その人だけの一点物の魅力を伝えます。また、慶應大学教授でデータサイエンスを牽引する宮田裕章氏は、データ活用により、人がそれぞれ異なることを顕在化させながら、個がよりよい未来を生きるための社会デザインの実装に奔走します。「ファッション」と「医療」とは、つまり「人」を見つめ、「個」を活かすこと。通底する理念を共有しながら、それぞれの業界で活躍するお二人から、「人の幸せの未来」についてお話しいただきます。

六本木アートカレッジを前に、宮田さんのジャケットを中里さんがデザインするプロジェクトがスタート。
創作の源となるインタビューの様子を少しお届けします。
当日は宮田さんが着用して登場する予定です。お楽しみに!

15:00〜15:50

民主主義とは何か?を考える
危機においてこそ民主主義の強化を

宇野重規
東京大学 社会科学研究所教授

+ Profile

東京大学卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。
博士(法学)。千葉大学法経学部助教授、東京大学社会科学研究所助教授、同准教授を経て2011年4月より現職。その間に、フランス社会科学高等研究院、コーネル大学ロースクールで客員研究員を務める。

19世紀フランスの政治思想家トクヴィルを出発点に、フランスとアメリカの現代政治哲学を研究し、民主主義、自由と平等、社会的紐帯、宗教などの問題を考えてきた。近年は所属の社会科学研究所の全所的共同研究プロジェクトの希望学に参加したことをきっかけに、日本各地で地域調査を行う。また、現代日本政治に関する解説・評論記事も多数執筆している。

主な著作に『政治哲学へ 現代フランスとの対話』(渋沢・クローデル 賞LV特別賞、東京大学出版会)、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(サントリー学芸賞、講談社学術文庫)、『<私>時代のデモクラシー』(岩波新書)、『民主主義のつくり方』(筑摩選書)、『西洋政治思想史』(有斐閣アルマ)、『保守主義とは何か』(中公新書)、『未来をはじめる「一緒にいること」の政治学』(東京大学出版会)、『民主主義とは何か』(講談社現代新書、近刊)などがある。

ヤマザキマリ
漫画家・文筆家

+ Profile

漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京都出身。
84年に渡伊、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。その後エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカを経て現在イタリア在住。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞 受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。
著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』など。

新型コロナウィルス対策は世界の国々の姿勢や思想をも浮き彫りにしました。疫病などの危機時には独裁的統治が台頭する傾向がある一方、世界一の成功例とされる台湾では、民主主義的対策が功を奏し、国民の信頼と団結力を勝ち取ります。「危機の中だからこそ民主主義の強化が求められる」と考えるヤマザキ氏と宇野重規氏。本セッションでは、世界協力なくしては解決できない問題が浮上するグローバル時代において、求められる民主主義とは何かを探りながら、「批判に開かれ、つねに自らを修正していく能力」という民主的社会の最大の強みが持つ可能性について議論します。

16:10〜17:00

音楽の可能性を考える
やっぱり「生で聴きたい!」の理由

大貫妙子
ミュージシャン

+ Profile

東京生まれ。
1973 年、山下達郎らとシュガー・ベイブを結成。75 年に日本初の都会的ポップスの名盤『ソングス』をリリースするも76 年解散。同年『グレイ・スカイズ』でソロ・デビュー。以来、現在までに27 枚のオリジナル・アルバムをリリース。 日本のポップ・ミュージックにおける女性シンガー&ソング・ライターの草分けのひとり。その独自の美意識に基づく繊細な音楽世界、飾らない透明な歌声で、多くの人を魅了している。
CM・映画音楽関連も多く、98 年の映画 「東京日和」の音楽プロデュース(監督:竹中直人/第21回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞)など数多くのオリジナルサウンドトラックを手がけている。
またエッセイ集『私の暮らしかた』で綴られた生き方が世代を問わず共感を呼んでいる。
2015年にはバンドネオン奏者・小松亮太とのアルバム「Tint」をリリースし、第 57 回輝く日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞。
2017年から現在に至るまで、ソロ・デビューアルバム以降のオリジナル・アルバムをアナログレコードとして順次再リリース。2020年11月からはEMI在籍中のアルバムを初アナログ化。
ライブ活動は、6名のメンバーによるバンドライブ活動のほか、Strings quartettoを中心とした《Pure Acousutic》コンサートを行っている。
2020年12月には4年ぶり2度目となるシンフォニック・コンサートを開催をした。

大貫妙子オフィシャルサイト http://onukitaeko.jp

ヤマザキマリ
漫画家・文筆家

+ Profile

漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京都出身。
84年に渡伊、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。その後エジプト、シリア、ポルトガル、アメリカを経て現在イタリア在住。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞 受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。
著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』など。

ステイホームを通し、映画や音楽等にふれることが自分の内面を豊かにする体験だと、改めて感じた人は多いことでしょう。オンラインで出来る新しい形で楽しませてくれるアーティストも現れています。
しかし『生の音楽が聴きたい』『生で観客に届けたい』その想いは消えることはありません。70年代から活躍するシンガーソングライター大貫妙子氏は、9月に有観客のコンサートを実施。スタッフの暮らしの糧になることはもちろん、日々の活力、希望につなげるために実現にこだわったといいます。
自身が音楽活動もするヤマザキ氏が、色あせない大貫サウンドのこだわりに迫り、明日へのエネルギーにつながる音楽の可能性について、対話します。